2022年3月28日
ポイント
農研機構らがWAGRI1)から提供している病虫害画像診断サービスの対象作物が、4作物(トマト・キュウリ・イチゴ・ナス)から、8作物(モモ・ブドウ・ピーマン・ダイズ・ジャガイモ・カボチャ・キク・タマネギ)を加えた12作物になりました。AI2)を活用した本診断サービスと病虫害の基本情報を提供するWAGRI病虫害小図鑑を合わせた新たなサービスを「農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-API3)」として4月28日から有償公開します。本サービスを活用することで、農業現場における迅速な病虫害診断が可能になります。
概要
農研機構、法政大学、ノーザンシステムサービスは、昨年3月に公開したAI病虫害画像診断システムについて、対象作物をこれまでの4作物(トマト・キュウリ・イチゴ・ナス)に8作物(モモ・ブドウ・ピーマン・ダイズ・ジャガイモ・カボチャ・キク・タマネギ)を加えて12作物に拡充し、「農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-API」として広く商用利用可能な形で4月28日から有償公開します。また、12作物の病害・虫害の生態・防除情報をまとめたWAGRI病虫害小図鑑もサービスの一つとして公開します。
12作物を対象とする「農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-API」は、農業現場での情報サービス展開を検討する民間事業者向けに公開され、各民間事業者が実装する診断サービス・診断アプリケーションとして農業従事者へお届けすることを想定しています。WAGRIを通した民間事業者への公開によって、導入コストを抑えて迅速に農業現場へサービスが展開されると期待されます。また、農業現場に社会実装されることにより、多くの病虫害画像がサーバ上に集積されます。これらの画像を有効活用することで判別器4)の継続的な精度向上が可能になります。この仕組みを農業データアグリゲーションと位置付けて、更なる社会実装の加速を実現してまいります。
関連情報
予算:農林水産省委託プロジェクト「AIを活用した病害虫診断技術の開発」、内閣府官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)、農研機構、国際競争力強化技術開発プロジェクト「病虫害、生態・防除インベントリー情報提供API」
-
本件に関する詳細・問い合わせ先・取材依頼につきましては、
農研機構のプレスリリースページをご覧ください。
1) WAGRI
農業データ連携基盤(WAGRI)は、内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「次世代農林水産業創造技術」で開発されたデータ連携のためのプラットフォームです(https://wagri.net、2022年3月接続確認)。WAGRIに参画することで、民間企業の様々な有償データに加えて、農業関係の様々な公的なデータ(土地・地図情報、土壌、気象、市況など)やサービス(作物生育・収量予測など)を商用利用することができます。
2) AI
人工知能(AI: Artificial intelligence)とは、単純にコンピューターに演算をさせるのではなく、これまで人間にしか行えなかった理解や推論、提案などを行うコンピューターの仕組みのことです。画像識別のAI分野では、人間の神経細胞の情報伝達を模したニューラルネットワークというアルゴリズムが長年使われてきましたが、コンピューターの性能向上に伴い、たくさんの疑似神経細胞の層を持つ深層学習器(畳み込みニューラルネットワーク、Convolutional Neural Network)が開発され飛躍的に認識能力が向上しました。
3)API(Application Programming Interface)
APIとは、異なるアプリケーションを繋ぐための通信方法です。民間事業者が、「農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-API」に接続して判別機能を利用することによって、独自の病虫害診断サービスをエンドユーザである農業従事者に提供することができます。
まず、「農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-API」は、農業従事者から民間事業者のサービスプログラム経由でWAGRIに送信された画像を農研機構内の「画像判別器」に入力します。次に、当該「画像判別器」は、入力した画像に対応する病害・虫害の識別結果をWAGRIに出力します。WAGRIは、当該出力結果を民間事業者のサービスプログラムに返信します。最後に、病害・虫害の識別結果が民間事業者から農業従事者に提供されます。このように農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIは、WAGRI上のAPIとしてICTベンダーなどの民間事業者へ提供されます。そのため、本システムは一般の方が直接利用するのには適していません。
4)判別器
一般的に、AIによる画像識別プロセスは、画像から特徴を学習する過程と、学習によって得られたモデルを使って新しい画像の特徴を分類する実用過程に分けられます。学習によって得られたモデルを「判別器」といいます。
本件を担当した弊社研究開発部の紹介ページはこちら